小学生の習い事の費用ってどれくらい?目安と子どもの習い事の選び方

小学生の習い事の費用ってどれくらい?目安と子どもの習い事の選び方
悩む人

みんなどれくらいの習い事にお金をかけてるのかな?
習い事の金額の目安はあるのかな?
習い事はどうやって選べばいいのかな?

今回の記事は、こんなお悩みをお持ちの方向けの内容です。


文部科学省の調査によると、公立小学校の習い事の平均金額は年間約21万円。

悩む人

そもそも、今どれくらいかかっているんだっけ?

こんな方も多いかもしれません。

この記事では

  • 小学生の習い事の費用
  • 小学生はどんな習い事をしているの?
  • 習い事の選び方

について解説します。今の現状を把握して、適正な家計管理ができているか確認してみましょう。

目次

習い事の平均金額は月額約18,000円

文部科学省の平成30年度子供の学習費調査によると、公立小学校の習い事を含む学校外の学習費は年額で約21万4,000円となっており、月額にすると約18,000円です。

私立の小学校では、年額で約64万6,000円となっており、月額で約54,000円です。公立と比べると、私立では3倍も教育にお金をかけていることがわかります。

習い事の金額は年収によって差がある

ベネッセの調査によると、年収によって習い事の金額は異なっています。年収が高ければ高いほど習い事にかけられる金額は高くなることと教育に対する意識が高くなるためであると考えられます。

世帯年収 習い事の費用
400万円未満 8,000円
400~800万円未満 13,400円
800万円以上 25,000円
(出典 ベネッセ教育総合研究所 学校外教育活動に関する調査 2017 1ヶ月あたりの学校外教育活動の費用/世帯年収別)

収入によって、習い事にかけられる金額は違うので、金額ではなく手取り金額に対する割合で考えます。

目安は手取りの5%

習い事にかけられる費用については、手取り年収の5%が目安とされています。5%を超えると家計を圧迫されるためです。

手取り年収 年額費用 月額費用
300万円 約15万円 約1.3万円
400万円 約20万円 約1.7万円
500万円 約25万円 約2万円
600万円 約30万円 約2.5万円

小学生の8割以上は習い事をしている

21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況によると、小学生の約8割以上が習い事をしています。そして、その割合は学年が上がるにつれて高くなり小学3年生で約88%となっています。

多くの世帯で習い事をしていることがわかります。また、10年前と比べるとその割合は増加しています。

どんな習い事をしている?

現在、習っている習い事ランキングです。

順位 習っている習い事
1位 水泳
2位 英語・英会話
3位 ピアノ
4位 体操
5位 学習塾・幼児教育
6位 サッカー
7位 書道
8位 ダンス
9位 空手
10位 バレエ
(出典 リクルート社『ケイコとマナブ』2016年 子どもの習い事ランキング)

上位は定番の習い事ばかりでほとんどが順位の変動がありません。運動系や学習系が上位にあるのも特徴的です。

次に「今後、習わせたいランキング」です。

順位 習わせたい習い事
1位 英語・英会話
2位 水泳
3位 書道
4位 ピアノ
5位 そろばん
6位 学習塾・幼児教育
7位 ダンス
8位 空手
9位 体操
10位 パソコン関連
(出典 リクルート社『ケイコとマナブ』2016年 子どもの習い事ランキング)

10位にランクインしている「パソコン関連」がこれまでの定番と違う部分です。パソコン教室やプログラミングなどがこれからどんどん人気の習い事になる可能性が高いです。

習い事には種類がある

 

一口に習い事と言ってもたくさんの習い事があり、種類があります。

水泳やサッカーに代表される運動系。

ピアノや音楽教室に代表される音楽系。

英会話やプログラミングに代表される学習系。

絵画や書道に代表される芸術系。

習い事を選ぶ場合には意識してみるといいです。

習い事の選び方

ギターを引いている女子

子どもがやってみたいというもの

子どもがやりたくないものを無理やりやらせるのはNGです。子どもが興味を示したもの、どうしてもやりたいと言うものの中から選択します。

理由は、「継続できない」「嫌いになる」からです。

選択肢を与えるのは親の仕事

親ができるのは、選択肢を与えることです。

野球やサッカーなどの運動系しか知らない子が英会話を習いたいということもありません。

知らないことに興味を持つことも、好きになることもありません。

現在人の悩みのひとつに「やりたいことがない」「好きなことがない」ということがありますが、「やりたいもの」「好きなもの」を見つけることができれば、それを徹底的にやり続けることで自分の強みになります。

その強みで行きていける時代になりました。ユーチューバーはその典型です。

「ゲームしか楽しいことがない」というのは、他の選択肢を与えていないことが原因かもしれません。親がやってみてほしいと思う習い事はできる限りトライさせてみましょう。

子どもに習い事をさせる意味

そもそも、なぜ習い事をさせるのでしょうか?

親である自分が子どもの頃にどんな習い事をして、今どんな状況になっているでしょうか?

習い事をさせたことの結果というのは、成功するまでわからない、下手すると死ぬまでわかりません。それでも子どもに習い事をさせるのは期待値に対して投資するということです。

例えば、今後、日本は少子高齢化が進み、よりグローバル化していくときに「英語が話せるほうが有利である」と考えたとします。

そのためには、英会話をできるようになってほしい 。

そのためには、英会話が好きになれば英語を話せる可能性が高くなる。

そのためには、小さい頃から英会話は楽しいものと認識させる。

そのためには、英会話教室に通い、楽しい先生のレッスンを受講させる。

これで、「英会話を話せるようになるため」の期待値は確実に高まります。

子供の頃に英会話をやっていなかった人が、英語が話せるようになる可能性がかなり低いのはまわりの知人、友人を見れば明らかでしょう。

やれば必ずできるようになるわけではありませんが、期待値は確実に高まります。

これは一つの事例ですが、運動系の習い事でも、音楽系の習い事でも、やってみることで確実に可能性は広がります。

まとめ

  • 公立小学校の習い事の平均金額は月額18,000円。私立で月額54,000円。
  • 習い事の平均金額は年収によって異なり、目安は手取りの5%。
  • 小学校では8割以上の世帯で習い事をやっている。
  • 習い事は親がやらせたいものではなく、子どもがやりたいというものを選ぶ。
  • 親は役目は、子どもがやりたいものを選ぶための選択肢を準備すること。

まずは現状を把握して、適正な教育投資を考えましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次